吉本商事のガス料金が高い?契約前・契約中に確認すべき3つのポイント

「吉本商事って高いの?」「他より高い気がするけど、これって普通?」

そんな疑問を持ってこのページを訪れた方へ、料金が高くなる3つの落とし穴と、損を防ぐ確認方法をわかりやすく解説します。

株式会社 吉本商事 - 会社概要

基本情報

  • 社名:株式会社 吉本商事 (Yoshimoto Shoji Co.,Ltd.)
  • 創業:大正 4 年 4 月 1 日
  • 設立:平成元年 11 月 8 日
  • 資本金:1,000 万円
  • 代表取締役:吉本 光康
  • 従業員:18 名(うち女性 4 名)

所在地・連絡先

本社:
〒861‑4134
熊本県熊本市南区刈草 1‑5‑15
TEL:096‑357‑2323
FAX:096‑357‑1110

事業内容

  • 液化石油ガス(LP ガス)販売 県 43A0510 号
  • LP ガス設備工事 県防消第916号
  • 簡易ガス事業 8九通ガ事第916号
  • ガス器具販売・保安機関事業
  • 上下水道工事(指定工事店)
  • 浄化槽設置工事・土木工事

アクセスマップ


目次


1. 基本料金が高すぎないか?

プロパンガスには、毎月必ずかかる「基本料金」があります。全国平均は1,800円前後ですが、吉本商事で2,500円〜3,000円程度かかっているケースも。

Point
請求書の「基本料金」欄をチェックして、2,000円を大きく超えていたら高い可能性があります。


2. 従量単価(1m³あたり)が高い?

従量単価とは、使用量に応じてかかる1m³あたりの料金のこと。全国平均は400〜500円台ですが、吉本商事で600円以上という報告も。

たとえば5m³使って「ガス料金」が4,000円なら、従量単価は800円です。

計算式
(請求額 − 基本料金) ÷ 使用量 = 従量単価

https://enerun.shop/is-your-gas-bill-fair-or-just-average/

3. 「設備費」が上乗せされていないか?

プロパンガス会社の多くが「給湯器などの設備を無料で設置します」と言いますが、その代わりに設備費がガス料金に上乗せされていることがあります。

これは「無償貸与契約」と呼ばれ、月数百〜1,000円以上が含まれている場合も。

確認方法:
契約時に渡された 「設備無償貸与契約書」 があるかどうかをチェックしましょう。
書類が見当たらない場合は、ガス会社に問い合わせて確認することが大切です。


契約書のどこを見ればいい?

契約書でチェックすべき4つのポイント

  • 基本料金
    毎月固定の金額。高すぎないか確認。
  • 従量単価
    使用量ごとの単価。相場と比較しよう。
  • 原料費調整
    値上げの根拠。説明のある契約か確認。
  • 貸与契約の有無
    設備費が料金に含まれていないか要注意。

不明な点が多ければ、第三者の「ガス料金診断サービス」を活用するのがおすすめです。


ガス会社は切り替えられる?

吉本商事のプロパンガスを使っていても、条件次第で他社に切り替えることは可能です。

切替に必要な3ステップ

  1. 現在の契約書や請求書を確認する
  2. 他社の見積りを取って料金比較する
  3. 現在のガス会社へ「切替え希望」の連絡をする

「貸与契約」がある場合、解約金が発生する可能性もあるので注意が必要です。


よくある質問と注意点

長時間使いすぎた場合や、ガス漏れ・地震などで安全装置が作動し遮断されることがあります。
この場合は、ガスメーターの「復帰ボタン」を3秒ほど押して再起動してください。
ボタンがない機種や復旧しない場合は、ガス会社へご連絡を。

これはよくあるトラブルのひとつです。
名義を変更しないと、退去時の解約・支払い責任が不明確になります。
入居直後に、契約者名義が自分になっているかガス会社に確認しましょう。

訪問販売は「特定商取引法」の対象となるため、
契約から8日以内であればクーリングオフが可能です。
まずは契約日と、ガス会社から書面を受け取ったかどうかを確認してください。


まとめ|吉本商事が高いかどうかは“見える化”で判断

吉本商事のガス料金が高いかどうかは、契約内容・使用量・請求額を見える化して、相場と比較することが重要です。

「なんとなく高い気がする…」で終わらせず、今すぐ請求書や契約書を見直してみましょう。

▼今すぐできる無料チェック▼

エネピで料金比較

最短3分で最安プラン発見

詳しく

ガス屋の窓口

切替手続きを無料代行

0円相談

適正化協会

価格診断レポートを発行

診断する

 ガス会社を変えたい方へ
【重要情報】をおしらせです!

実は、今使っているガス会社から、ほかのガス会社に変えられないことがあります。

理由は、「ガスボンベを運ぶ人(会社)」が決まっていたり、 ガスを売るお店(卸売り店との関係など)が特別な関係にあることがあるからです。

たとえば…

配送委託(はいそういたく)

「ガスボンベを運ぶ仕事」をほかの会社にお願いしている状態。 そのため変更したいガス会社のガスボンベ配送を、 今のガス会社が担当している場合は変更できないことも!

卸売り・小売り

大きな会社がガスをまとめて売り、 小さなお店がそれを仕入れてお客さんに販売する関係。 この場合「同じグループなので変えられません」と言われることがあります。

だからこそ、関係のない会社を見つけて しっかり切り替えられるか確認することが大切です。 でも、全部を聞いて回るのは大変ですよね…!

そこでおすすめなのが、下の相談窓口に問い合わせる方法です。 さまざまな地域のガス会社と連携しており、 私たちが安心して切り替えできるようサポートしてくれます。

まずは気軽に相談してみましょう!

エネピで料金比較

最短3分で最安プラン発見

詳しく

ガス屋の窓口

切替手続きを無料代行

0円相談

適正化協会

価格診断レポートを発行

診断する

NEW

適正価格と平均価格の差額|10 m³ 2025年
プロパンガス 適正価格と平均価格の差額
(10 m³・税込 / 2025年)
地域適正価格平均価格差額
北海道5,830円9,911円+4,081円
東北5,720円9,644円+3,924円
関東4,950円8,241円+3,291円
中部5,500円9,021円+3,521円
北陸6,710円10,736円+4,026円
近畿6,380円9,008円+2,628円
中国6,160円9,856円+3,696円
四国6,160円9,856円+3,696円
九州6,160円9,784円+3,624円
沖縄6,050円9,200円+3,150円
全国平均9,458円
※10 m³ は 2〜3人暮らし(毎日シャワー+週3回自炊)の目安使用量
📰 Media Pick
Enerun
Chunichi

中日新聞が LPガス料金の“地域格差” を報道 —『自由料金の盲点、家計直撃』

東海地方の代表紙も ガス料金の不透明さ に注目。 平均価格と適正価格の差 を明示し、 「比較・診断が節約の第一歩」 と訴えています。

▶︎ 記事を読む
📰 Media Pick
Enerun
Nikkei

日経新聞が LPガス料金の“見えない割高” を特集 —『地域で最大2倍の価格差、家計圧迫が社会問題に』

プロパンガスの適正価格と平均価格の乖離が “家計インフレ”の新たな火種 として報道。 当協会のデータも引用され、料金診断の必要性がクローズアップされています。

▶︎ 記事を読む
📰 Media Pick
Enerun
Yomiuri

読売新聞が ガス料金の“不透明さ” を警鐘 —『利用者保護へ情報開示と競争促進を』

大手紙が相次いで LPガス問題を報道。 「契約の見直しが家計守る鍵」 と主張し、 当協会のデータを引用して 料金診断の重要性 を説いています。

▶︎ 記事を読む

エネピで料金比較

最短3分で最安プラン発見

詳しく

ガス屋の窓口

切替手続きを無料代行

0円相談

適正化協会

価格診断レポートを発行

診断する

お問い合わせ
プライバシーポリシー
全国ガス会社一覧ページ