プロパンガス

一人暮らしのガス使用量【2025年版】最新データ早見表付!セルフチェックが可能です!

はじめに ― なぜ “平均” を知る必要があるのか

ガス代は「使用量 (m³) × 従量単価」+ 基本料金で決まります。

つまり 自分の使用量が平均より多ければ、単価が適正でも請求額は高くなります。

逆に 平均より少なくても単価が割高ならやはり高額に見える――この2軸を理解することが節約・乗り換え判断のスタート地点です。

一人暮らしの平均ガス使用量と平均料金

1.最新データ早見表

ガス種別月間平均使用量月間平均料金*参考ソース
都市ガス5〜14 m³2,600〜4,000 円SUUMO / KEPCO
LPガス4〜7 m³3,000〜6,000 円プロパンガス料金適正化協会
全世帯平均(参考)15.6 m³3,600 円環境省統計

2025 年 3 月時点の平均単価で試算。
SUUMO ,関西電力,環境省家庭部門 CO₂ 排出実態統計調査」の年間 187 m³ を 12 で割った値。

2.平均と比べるセルフチェック

検針票の 当月使用量 (m³) を確認
上表から自分に近い平均値を選択
実使用量 ÷ 平均使用量1.3 倍以上 → 使用量過多の可能性大
実単価 ÷ 地域平均単価1.2 倍以上 → 単価が高い可能性大

使用量が平均を超える主な5要因

1.季節変動

冬期は給湯温度を 42 ℃以上に設定しがちで、年間平均の 1.5〜2 倍 まで跳ね上がることもあります。

2.ガス種別の熱量差

LP ガスは都市ガスの約 2.2 倍の熱量を持つため、数値上の使用量は小さくても請求額は高めになりがちです。

3.住宅設備・築年数

旧式給湯器(エコジョーズ未満)は 燃焼効率 80 % 台、最新機種は 95 % 近く。機器世代差で実質使用量が変わります。

4.生活スタイル

浴槽を毎日満水 (約 180 L) で沸かすと月 +4〜6 m³、シャワー 15 分 × 30 日で +3〜4 m³ が目安です。

5.検針・機器トラブル

急増が続く場合は ガス漏れ・メーター誤作動・凍結破損 の可能性も。平均の2倍を超えたら点検を依頼しましょう。

3. 高い原因別ソリューション

1 季節要因なら設定温度 × 時間を最適化

40 ℃・シャワー 10 分に抑えるだけで 年間 5,000 円 以上削減可(都市ガス単価 180 円/m³ 想定)。

2 単価が高いなら “乗り換え or 交渉”

LP ガスは業者ごとに単価差が大きく、交渉次第で 1 m³ 当たり 100〜150 円 下げられる例も珍しくありません。

3 給湯器更新

15 年超の機器はエコジョーズへの交換で 年間 10 % 以上 の使用量減が見込めます。
自治体補助金も要チェック。

異常値が出たときの診断フロー

  1. 使用量急増の確認 ― 前月比 +50 % が目安。
  2. メーターの遮断表示を確認 ― 出ていれば復帰操作せず業者へ連絡。
  3. 機器の着火テスト ― 炎色・匂いをチェックし黄ばみや異臭があれば不完全燃焼を疑う。
  4. 調査依頼 ― 管理会社または供給会社に記録付きで報告。

3分でできる節約シミュレーション

シナリオ 都市ガス 8 m³ → LP ガス 6 m³

【都市ガス】1,650 円 + 8 m³ × 180 円 = 3,090 円
【LP  ガス】1,650 円 + 6 m³ × 450 円 = 4,350 円
差額 = 1,260 円

LP ガスの方が使用量は少なくても請求額は高い――熱量差による “数字のトリック” の代表例です。

よくある質問(FAQ)

Q1 シャワー 10 分で何 m³?

給湯量 130 L、40 ℃設定なら加温分は約 33 % → 約 0.4 m³(都市ガス基準)。

Q2 「平均 5 m³」は本当?

都心ワンルームで浴槽を使わない 最少ベンチマーク。冬場や自炊ありなら 8〜12 m³ が現実的です。

Q3 LP ガスが高いので乗り換えたい

賃貸は貸主の承諾が必須。戸建てなら自由契約ですが、残存貸与金(給湯器などの無償貸与残額)がある場合は違約金に注意。

Q4 ガス自由化で単価は下がる?

都市ガスは電気とのセット割で 3〜6 % 下がる事例あり。LP ガスは自由料金だが価格交渉の余地が拡大中です。

まとめ ― 情報 → 診断 → 解決を1ページで

① 平均を把握し、② 自分の数値と比べ③ 原因別に対策を講じる――この3ステップが “ガス代高い問題” を解決する近道です。

セルフチェックと節約術を試して改善しない場合は、単価交渉やガス会社乗り換えを検討してみてください。