【保存版】電気とガスをまとめるとどこが安い?地域別おすすめ比較・メリット&デメリット徹底解説。


電気とガスをまとめると安くなる会社はどこ?

この記事では、関東・関西・中部などのエリア別におすすめセットプランを比較し、メリット・デメリットや注意点を詳しく解説。

電気ガスの切り替え手順やお得にするコツもご紹介します。

目次

  1. 電気とガスをまとめると本当に安い?基本知識とセット割の仕組み
  2. 【地域別】電気とガスをまとめると安いおすすめ会社一覧
    • 2-1. 関東エリア(東京ガスエリア)
    • 2-2. 関西エリア(大阪ガスエリア)
    • 2-3. 中部エリア(東邦ガスエリア)
    • 2-4. 北海道エリア(北海道ガスエリア)
    • 2-5. 九州エリア(西部ガスエリア)
  3. 電気とガスをまとめるメリット・デメリット
  4. 電気とガスをまとめる際にチェックすべき注意点
  5. 電気・ガスをまとめて節約するためのコツ
  6. 電気・ガスの切り替え手順・申し込み方法
  7. よくある質問(FAQ)
  8. まとめ:あなたのライフスタイルに合ったプラン選びを

電気とガスをまとめると本当に安い?

近年、でんき・ガスセット割がCMや広告でよくみられるようになりました。
でも意外と基本知識を知らないと損することが多いのがこの業界です。セット割の仕組みを見ていきましょう!

電気とガス(都市ガス)の自由化とは

  • 電力自由化(2016年〜) 電気を販売する会社(新電力)を自由に選べるようになった。
  • ガス自由化(2017年〜) 都市ガスも、地域の大手ガス会社以外で契約可能になった。

いままでは大手電力会社・大手ガス会社のプランしか選べませんでしたが、大手企業が独占市場をしていたという背景があり法改正が行われました。

その電気・ガス自由化により競合他社が参入。

企業側は、電気・ガスどちらの契約できる顧客が欲しいため、
セット割のアイディアが近年支流になっている。

だから消費者である私たちは、

電気・ガスを同じ会社で「セット契約」にすると、「セット割」が適用される場合があるため、それら背景と仕組みをうまく利用すれば光熱費の節約につながります。

セット割が適用される仕組み

多くの電力・ガス会社が、一定条件を満たすと基本料金が割引されたり、キャッシュバックポイント還元などを行っています。

  • 例)「電気料金○%オフ+ガス料金○%オフ」「ガス料金△円割引」など
  • 例)「家族全員のスマホ料金割引」や「ポイントが2倍貯まる」など独自サービス

ただし、供給エリア外だと契約不可だったり、利用条件(契約者名義の一致・同住所など)が細かく定められている場合もあるので注意しましょう。

【地域別】電気とガスをまとめると安い会社一覧

エリアごとに、大手 vs. 新興電力などを軸に比較するのがポイントです。

ここでは代表的な会社を紹介します。実際の使用量や世帯構成で細かく料金が変わるため、複数社を比較検討してください。

関東エリア

関東エリアでは、CDエナジーダイレクト東京ガスLooopでんきなどが人気です。

ここでは、この3社のセット割について見ていきましょう!

CDエナジーダイレクトのセット割について

また、ガス料金プラン「ベーシックガス」とCDエナジーの電気料金プランをセットで契約すると「電気セット割引」が適用され、1カ月のガス料金の0.5%が割引されます。

そのほかの割引について

CDエナジーの対象プランを契約している人の2親等以内の家族が、中部電力ミライズまたは大阪ガスの電気やガスの対象プランを契約している場合、CDエナジーの利用者にカテエネポイントが毎月100ポイント付与。

また、中部電力ミライズの利用者にはカテエネポイントが毎月100ポイント付与、大阪ガスの利用者には年間で1,000円分のQUOカードのプレゼントがある。
Amazonギフトカード3000円分プレゼントあり。
※2025年3月31日まで
CDエナジーダイレクト料金詳細について

CDエナジーダイレクトセット割にするとガス料金が安くなる仕組み!
ガスを多く使う方は注目ですね!

東京ガス(電気+ガス)のセット割について

基本プラン

電気需給契約ごとに、毎月の電気料金の基本料金および電力量料金の合計額(税込)から、当該合計額に0.5%を乗じた額を割引

ずっとも電気3

電気需給契約ごとに、毎月の電気料金の基本料金から275円(税込)を割引します。
東京ガスセット割の詳細はこちらから

東京ガスは、セットにすると電気代安くなる仕組みとなっています!
電気を比較的多く使う家庭はありがたいですね!

Looopでんき+Looopガス

基本料金0円や、都市ガスは使用量に変わらず、単価が128円!電力使用量が多い世帯はお得になる可能性が高い。

おすすめポイント 解約違約金が基本的に0円。単価の安さが魅力。
東京エリアだとさらに電気の料金単価が1円割引だからもっとお得!

基本料金が0円で単価が安いのは、消費者は正直文句ないですよね。




Looopのセット割についての詳細はこちら

関東エリアの選び方のヒント

電気使用量が多い家族世帯
→ Looopでんきなど「使用量に応じて割安感が強い」会社も検討

平均的な世帯・引っ越しの多い方
→ CDエナジーや東京ガスなど大手ブランドも安心

近畿エリア

近畿エリアで人気の会社は、大阪ガスの電気関西電力(なっトクプラン)auでんきなど。セット割内容と使用量で比較しましょう。

大阪ガスの電気セット割について

特徴 セットでまとめると電気の基本料金が無料に!

以下、大阪ガスの電気の各プラン毎の基本料金表をまとめました!

プラン名電気基本料金(税込)
ベースプランA466.57円(最初の15kWhまで)
ベースプランB1契約あたり200円(最初の20kWhまで無料)
ファミリー応援プラン1契約あたり411.57円(最初の300kWhまで21.90円/kWh)
ベースプランB-G
1kVAあたり431.36円
スタイルプランP1契約あたり855.64円(最初の15kWhまで)
スタイルプランd/d-B
1契約あたり1,349.82円(最初の15kWhまで)

※キャンペーンは、そのときどきの期間に応じて内容が変わります。基本料金無料が適応されないこともあります。条件等の詳細は以下を必ずご確認ください!

大阪ガスの料金についてはこちら


auでんき+(関電ガス for au)

キャンペーンで基本料金が2か月無料になる。
※2025年4月末まで。
auでんき/でんきサービスのお客さまなら、毎月のガス料金から約3%。

お客様使用量基本料金(関電ガス for au)
0~20㎥758.9円
21~50㎥1,262.3円
51~100㎥1,266.8円
  • 特徴 ガスセット割は関電ガスのエリアに限る。
  • おすすめポイント auスマホ利用者はさらに割引やポイントがもらえるため、総合的にお得。

※キャンペーンは、そのときどきの期間に応じて内容が変わります。基本料金無料が適応されないこともあります。条件等の詳細は以下を必ずご確認ください!

関電ガス料金にいて

関西電力+関電ガス(なっトクプラン)

こちらはauとは関係なく、関西電力で関西電力のガス(関電ガスのなっトクプラン)で契約するとこちらも基本料金2月分関電ガス分が無料になります。

こちらもガス料金3%割が適応されます。

以下の基本料金×2が無料になるということですね!

お客様使用量基本料金(関電ガス)
0~20㎥758.9円
21~50㎥1,262.3円
51~100㎥1,266.8円

※キャンペーンは、そのときどきの期間に応じて内容が変わります。基本料金無料が適応されないこともあります。条件等の詳細は以下を必ずご確認ください!

関電ガス料金について

中部エリア

中部(東邦ガスエリア)では、中部電力ミライズ東邦ガスの電気が比較対象になります。市場連動型プランも増えています。

中部電力ミライズのセット割について

セットにすると、ガス料金の2%が割引が適応されます。

電気のメニュー

  • ポイントプラン ご契約電流10A~30Aのお客さま向け
  • おとくプラン  ご契約電流40A~60A、ご契約容量6kVAのお客さま向け
  • とくとくプラン ご契約容量7kVA以上のお客さま向け
  • スマートライフプラン 主に夜間や朝夕を中心に電気をお使いになるお客さま向け

電気メニューの内訳詳細はこちら

ガス料金メニュー

  • カテエネガスプラン1 全てのお客さま向け
  • カテエネガスプラン2 キッチン・お風呂・暖房でガス機器をご利用のお客さま向け
  • カテエネガスプラン3 ガス温水床暖房をご利用のお客さま向け

ガスメニューの内訳詳細はこちら

東邦ガスのセット割について(新規都市ガス申し込みに限り)

  • 特徴 電気・ガスをセットにすると、ガス(都市ガス)と電気どちらも基本料金が半額になるキャンペーンが実施されている。
  • おすすめポイント 都市ガス新規申し込み者に適応されるため、適応者にはおすすめ。

すてきトクトク料金(29㎥/月)であれば、基本料金半額6ヶ月分の4,944円が割引!

東邦ガスのファミリープラン(契約電流50A)であれば
電気の基本料金6か月半額 4,188円が割引!

すてきトクトク料金(29㎥/月)+ 東邦ガスのファミリープラン(契約電流50A)

合計9,132円お得ということになります!
※都市ガス新規申し込み+電気に限るのでご注意を!
東邦ガスセット割詳細

auでんき ×(中部ガス for au)

※「カテエネガスプラン for au」適用で、毎月のガス料金が約5%もおトク!

※ auでんきのお客さまなら、毎月のガス料金2%分がポイント還元されます!
ポンタpointも5000ポイント貰える!
auでんき ×(中部ガス for au)

北海道・東北エリア

北海道電力+北海道電力のガス(ほくでんガス

ほくでんガスを対象の電気料金プランとセットで契約することで、毎月のガス料金を5%割引!

北海道電力セット割のプラン詳細はこちら

エネワンでんき+エネワンガス

  • おすすめポイント  基本料金が5か月無料キャンペーン実施中!

エネワンスタンダードの電気プランを選んだ場合

北電の通常プランと比べて初年度6,750円お得

エネワンLプラン

北電の通常プランと比べて初年度1,185円お得

エネワンLLプラン

北電の通常プランと比べて初年度25,092円

エネワン電気メニューの詳細について

九州エリア

西部ガス(電気+ガス)

電気・ガスどちらも西部ガスに任せてセットにするとガス代が3%安くなります!
※月最大1,100円(税込)まで!

さらに、200円につき1ポイントつくのはうれしいですね!
ポイントはTポイントやポンタなど、幅広く使える会社7社と提携してます!

最大年間で13200円安くなり、しかも電気に関しては、pointもつくという…

エリア内の人は、セットにしておいた方がよいですね!

西部ガスご利用の方はこちらご確認下さい。


電気とガスをまとめるメリット・デメリット

メリット

  1. セット割引や特典が受けられる
    • 月額料金の割引やポイント還元がある。
  2. 請求・支払いが一本化できる
    • 光熱費の管理がシンプルになりやすい。
  3. 契約や引っ越し手続きが楽
    • 住所変更手続きなどを一括で済ませられるケースが多い。

デメリット

  1. 必ずしも最安ではない場合がある
    • セット割があっても、他社の電気プラン+ガスプランを別々に組み合わせた方が安い可能性も。
  2. ガスの供給エリアが限定的
    • 電気よりもガスは供給範囲が狭い。供給エリア外だとセット契約できない。
  3. 解約金・違約金が設定されている場合がある
    • プランによっては数千円程度の解約金が発生するので注意。

電気とガスをまとめる際にチェックすべき注意点

  1. 供給エリアの確認
    • ガス会社は電力会社に比べて対応エリアが狭い。契約前に必ず公式サイトで郵便番号を入力して確認を。
  2. 実際の料金シミュレーションをする
    • 公式サイトや比較サイトで使用量(kWh・m³)を入力し、月額料金を試算する。
  3. 現在の料金プランと比較する
    • 現状の電気・ガス料金と新プランをしっかり比較する。基本料金・燃料費調整額・原料費調整額などの有無もチェック。
  4. 解約金や違約金の有無
    • 1〜2年などの契約期間がある場合、途中解約で手数料がかかる可能性あり。

電気・ガスをまとめて節約するためのコツ

  1. ライフスタイルに合った料金形態を選ぶ
    • 使用量が多いのか少ないのかでベストなプランが違う。
  2. 電気とガス以外のサービス(スマホ、ネット)の割引も確認
    • au・SoftBank・楽天モバイルなどと提携している会社なら、スマホ代がさらに割引されるケースがある。
  3. 同じプランでもキャンペーン時期を狙う
    • 新規申込キャンペーンで○千円相当のポイントが付与されることも多いため、タイミングを見極めるとお得。

電気・ガスの切り替え手順・申し込み方法

現住所での切り替え

  1. 現在の契約状況を確認する
    • 電気は○○電力、ガスは○○ガス、契約プラン名・使用量をチェック。
  2. 乗り換え先の会社にオンラインまたは電話で申し込み
    • 切り替え先が解約手続きを代行してくれる場合が多い。工事不要かつ停止期間なし(都市ガス・電気の場合)。
  3. 数週間後から新プランの適用が開始
    • 特に大きな工事はなく、計器交換が必要な場合でも立ち会い不要がほとんど。

引っ越し先での新規契約

  1. 引っ越し前の電力会社・ガス会社に解約連絡
    • 引っ越し日を伝えてサービス停止を依頼。
  2. 新居のエリアを確認し、電気・ガスの申し込み
    • 通常は1週間程度あれば手続き可能。
  3. 引っ越し当日〜翌日までに開通
    • ガスの場合は開栓に立ち会いが必要なケースもあるため要チェック。

よくある質問(FAQ)

Q1. 一人暮らしでも電気とガスをまとめた方が安い?

A. 一人暮らしの場合は、電気・ガスの使用量が少ないため、セット割があまり有利にならないケースも。別々に契約してもっと安いプランがあるか、必ずシミュレーションしましょう。

Q2. 解約金がかかるのはどんなとき?

A. 一部のプラン(定期契約プランなど)で途中解約すると、数千円の解約金が発生する場合があります。契約時の約款をチェックしましょう。

Q3. 電気とガスをまとめるときに工事は必要?

A. 都市ガス・電気ともに基本的に工事不要です。スマートメーターが未設置ならメーター交換がある場合もありますが、立ち会い不要がほとんどです。

Q4. 地震や停電のリスクは増える?

A. どの電力会社・ガス会社を選んでも、設備・供給網自体は共通なので、停電やガス停止リスクが増えることはありません。

Q5. 東京ガスと東京電力は別会社?まとめるならどっちがお得?

A. 東京ガスと東京電力は別会社です。電気・ガスをまとめたい場合は、それぞれのセット割を比較。使用量が少ない場合は東京電力+ガスプラン、世帯人数が多ければ東京ガス+電気プランが安くなる傾向がありますが、必ずシミュレーションで確認を。


(まとめ)あなたの生活に合ったプラン選びを

  • 電気とガスをまとめると、セット割やポイント還元で安くなる可能性あり。
  • しかし、必ずしも最安になるわけではなく、一人暮らし・ファミリーなど世帯人数によって異なる。
  • エリアや使用量、スマホキャリアなど複数条件を加味し、必ず料金シミュレーションを行うことが大切。
  • 大手と新興企業を比べると、新興企業の方が料金単価は安い傾向があるが、大手はブランド力やサービス充実度で安心感がある。
  • 解約金や燃料費調整額の上限など、契約条件を十分にチェックしてから申し込もう。

最終的に「電気とガスはまとめたほうが安い?」という疑問には、
「プランによります!自分の使用量や生活スタイルに合ったプランを探すことが重要」という答えが最適解です。

ぜひ本記事を参考に、複数社のプランを比較し、ご自宅にピッタリの契約を見つけてください。


さらに光熱費を節約したい方へ

  • 家電の買い替えや使い方の見直し
  • 契約アンペア数・ガスの契約種別見直し
  • 水道代の節約方法(シャワーヘッドの交換など)

光熱費全般を適切に見直すことで、トータルの家計管理がぐっと楽になります。

上手に電気・ガスをまとめて、お得で快適な暮らしを手に入れましょう。


あなたの理想的な「電気・ガスセットプラン」が見つかりますように!

 ガス会社を変えたい方へ
【重要情報】をおしらせです!

実は、今使っているガス会社から、ほかのガス会社に変えられないことがあります。

理由は、「ガスボンベを運ぶ人(会社)」が決まっていたり、 ガスを売るお店(卸売り店との関係など)が特別な関係にあることがあるからです。

たとえば…

配送委託(はいそういたく)

「ガスボンベを運ぶ仕事」をほかの会社にお願いしている状態。 そのため変更したいガス会社のガスボンベ配送を、 今のガス会社が担当している場合は変更できないことも!

卸売り・小売り

大きな会社がガスをまとめて売り、 小さなお店がそれを仕入れてお客さんに販売する関係。 この場合「同じグループなので変えられません」と言われることがあります。

だからこそ、関係のない会社を見つけて しっかり切り替えられるか確認することが大切です。 でも、全部を聞いて回るのは大変ですよね…!

そこでおすすめなのが、下の相談窓口に問い合わせる方法です。 さまざまな地域のガス会社と連携しており、 私たちが安心して切り替えできるようサポートしてくれます。

まずは気軽に相談してみましょう!

エネピで料金比較

最短3分で最安プラン発見

詳しく

ガス屋の窓口

切替手続きを無料代行

0円相談

適正化協会

価格診断レポートを発行

診断する

NEW

適正価格と平均価格の差額|10 m³ 2025年
プロパンガス 適正価格と平均価格の差額
(10 m³・税込 / 2025年)
地域適正価格平均価格差額
北海道5,830円9,911円+4,081円
東北5,720円9,644円+3,924円
関東4,950円8,241円+3,291円
中部5,500円9,021円+3,521円
北陸6,710円10,736円+4,026円
近畿6,380円9,008円+2,628円
中国6,160円9,856円+3,696円
四国6,160円9,856円+3,696円
九州6,160円9,784円+3,624円
沖縄6,050円9,200円+3,150円
全国平均9,458円
※10 m³ は 2〜3人暮らし(毎日シャワー+週3回自炊)の目安使用量
📰 Media Pick
Enerun
Chunichi

中日新聞が LPガス料金の“地域格差” を報道 —『自由料金の盲点、家計直撃』

東海地方の代表紙も ガス料金の不透明さ に注目。 平均価格と適正価格の差 を明示し、 「比較・診断が節約の第一歩」 と訴えています。

▶︎ 記事を読む
📰 Media Pick
Enerun
Nikkei

日経新聞が LPガス料金の“見えない割高” を特集 —『地域で最大2倍の価格差、家計圧迫が社会問題に』

プロパンガスの適正価格と平均価格の乖離が “家計インフレ”の新たな火種 として報道。 当協会のデータも引用され、料金診断の必要性がクローズアップされています。

▶︎ 記事を読む
📰 Media Pick
Enerun
Yomiuri

読売新聞が ガス料金の“不透明さ” を警鐘 —『利用者保護へ情報開示と競争促進を』

大手紙が相次いで LPガス問題を報道。 「契約の見直しが家計守る鍵」 と主張し、 当協会のデータを引用して 料金診断の重要性 を説いています。

▶︎ 記事を読む

エネピで料金比較

最短3分で最安プラン発見

詳しく

ガス屋の窓口

切替手続きを無料代行

0円相談

適正化協会

価格診断レポートを発行

診断する

お問い合わせ
プライバシーポリシー
全国ガス会社一覧ページ