「請求額が高い」「突然値上げされた」――そんな LP ガスユーザーの最短解決策が〈ガス会社の乗り換え〉です。
本記事では 手順・費用・法改正・トラブル回避・業者選定・賃貸物件での交渉術 まで一気通貫で解説します。
目次
- 切り替え手順とチェックリスト
- 費用・違約金・工事の有無
- 優良ガス会社の選び方
- トラブル事例と回避策
- 2025年法改正(三部料金制)のポイント
- 賃貸でも乗り換えられる? 大家説得術
- 都市ガス↔LPガス 切替可否と費用比較
- 相場・節約額シミュレーション
- 公的注意喚起・相談窓口
- 乗り換え後のアフターサポート
1. 切り替え手順とチェックリスト
標準フロー(戸建て持ち家の場合)
- 現契約を確認(基本料金・従量単価・契約期間・設備貸与有無)
- 地域相場と比較 & 候補会社を絞り込む
- 新会社の現地調査・最終見積もり
- 委任状に署名(ここから一週間ルールが起動)
- 旧会社へ解約通知 → 7日後以降に
ボンベ・メーター交換(1〜3h)
▼ 事前チェックリスト
- 違約金条項はあるか?(最低契約年数・設備残存金)
- 「液石法14条書面」の控えを受領予定か?
- 交換工事の立会い可否
(平日日中 NG の場合は日時調整必須)
2. 費用・違約金・工事の有無
✅ 標準的な LP→LP の乗り換えは費用 0 円(契約手数料・工事費は新会社負担)
▼違約金が発生する条件について
項目 | 発生条件 | 目安額 |
---|---|---|
違約金 | 最低契約期間内に解約 | 1〜15万円程度 |
設備残存金 | 旧会社から設備貸与を受けていた場合 | 見積書に残存月数×月額 |
都市ガス導管引き込み | LP→都市ガス | 10〜20万円+機器交換費 |
▼ 違約金をゼロに抑える交渉術
・残存金を含めても総支払額が安くなることを見積書で提示し、旧社に“値下げ or 放棄”を打診。
・法改正後は設備費の外出しが禁止されるため、「残存金の内訳開示」を求めると譲歩を引き出しやすい。
3. 優良ガス会社の選び方
判断基準 3 つ
- 適正料金 地域平均 ±10%以内(価格.com・エネチェンジで確認)
- 値上げルール:原料費連動の開示/協会承認制(見守り保証付きならベター)
- 保安体制:24h 駆付け・資格保有技術者
▶ 一括見積サービス(無料)を活用すると、郵便番号+前回請求額だけで節約額が試算可能。
4. トラブル事例と回避策
1週間ルールによってトラブルがある?
一週間ルールとは、新しいガス会社が旧ガス会社に「○日に切り替えます」と事前通知する制度で、切替日の1週間前までに通告が必要です(例:6月7日切替なら6月1日以前に通知)
この通知を受けて、旧ガス会社が引き止めに来るケースが多く、中には大人数で訪問されたり、強引に説得されて嫌な思いをした人もいます。恩義を感じて断れない人も少なくありません。
対策は?
- 引き止め電話 → 一定額値下げの提案が多い。委任状提出後は「一週間ルール」で撤回不可と告げると早期終結しやすい。
- 違約金請求 → 契約書に根拠条文がなければ支払い義務なし。液石法では過大な違約金を禁止。
- 徐々に値上げ → 「見守り保証」付き紹介サービスで抑止
5. 2025年施行の“三部料金制”とは
2025年4月2日、液石法施行規則改正により 設備費の外出し禁止 と基本・従量・設備料金の明確表示が義務化されました。
▼ 改正のポイントを 60 秒で総まとめ
- 設備費を従量単価に紛れ込ませる “抱き合わせ回収” が不可
- 3 項目を請求書に明示しないと 行政指導・業務改善命令 の対象
- 貸与契約は集合住宅で原則禁止(2024年19号省令)
6. 賃貸でも乗り換えられる? 大家・管理会社への説得術
- 入居者連帯で同意書を集め、家賃減価と燃料費高止まりを数値で示す
- 「設備費が家賃に転嫁されにくくなる新法」を説明し、大家のリスク低減を提示
- 国民生活センターの注意喚起資料を添付し、公的裏付けを強調
7. 都市ガス↔LPガス 切替可否と費用比較
都市ガスへの引き込みは最低 10〜20 万円+機器買替費。LP ガスのまま適正価格にするほうが初年度で回収できるケースが大半です。
LP→LP乗り換え | LP→都市ガス | |
---|---|---|
初期費用 | 0 円 (通常) | 10〜20 万円 |
工期 | 半日 | 1〜2 週間+道路占用許可 |
効果 | 平均 30〜40% 節約 | 単価▲50% でも回収に数年 |
8. 相場・節約額シミュレーション
県名と請求額を入力するだけで切替え後の差額を自動算出できる無料ツールが複数あります。
- 価格.com「LP ガス料金見直し」
- エネチェンジ「ガス料金比較」
9. 公的注意喚起・相談窓口
国民生活センターは押し売り・高額違約金などの相談事例を公表し注意を促しています。
困ったら消費生活センター「188」へ。
10. 乗り換え後のアフターサポート
ガス料金見守り保証(永久保証)を提供する中立団体経由なら、契約後の不透明な値上げも自動でブロック。
▼ 契約後に値上げ通知が来たら?
- 通知内容(原料費調整か任意値上げか)を確認
- 任意値上げの場合は協会へ報告
- 協会がガス会社と交渉 → 不当な値上げは元単価に復帰
適正価格×法改正対応で、
今日から“ガス料金ストレス”をゼロに。
▼ 県名と直近請求額だけで今すぐ年○万円の節約額を診断してみてください。