1. 自己処分が禁止されている理由
プロパン(LP)ガス容器は高圧ガス保安法の規制対象です。
ガスが残ったまま破棄すると爆発・火災の危険があるため、法律で「容器の所有者(販売店)が最終責任を負う」と定められています。
【参考】全国LPガス協会「使わなくなったLPガス容器の処理」
2. 最短でわかる処分フローチャート
STEP 1 ― 刻印で販売店名を確認
ボンベ肩部(胴部)に刻まれた社名・電話番号を探します。刻印が読めれば、その販売店が無料または実費で回収します。
STEP 2 ― 販売店が不明・廃業の場合
① 最寄りのLPガス販売店に写真を送って引き取り可否を相談
② 自治体窓口か 高圧ガス保安協会 支部へ通報(放置ボンベの場合も同様)。
STEP 3 ― 引き取り・費用目安
家庭用10 kg 級:3,000 ~ 4,500 円程度+運搬料
業務用20 kg/50 kg:5,000 円前後(本数・地域で増減)
※販売店経由なら無料になるケースもあります。
3. 主要ルート別の詳しい手順
3‑1|販売店・ガス会社に回収依頼
電話で容器番号を伝える → 引き取り日時調整 → その場で封印確認(ガス残量は販売店側で処理)。最も安全かつ確実です。
3‑2|専門処理業者(有料)を利用
ELG などの小口ボンベ専門業者は宅配回収や店頭持ち込みに対応しています。高圧ガス運搬資格車両で搬送するため法令上も問題ありません。
3‑3|自治体・リサイクルセンター
LPガスボンベは多くの市区町村で「回収不可」指定。自治体に問い合わせても最終的に販売店回収か産廃業者紹介に誘導されます。
3‑4|放置ボンベを見つけたとき
自己搬送はせず、最寄りの高圧ガス保安協会・消防・警察へ連絡し、所有者特定と安全処理を依頼してください。
4. ガス抜きは必要?――NG行為と安全ポイント
プロパン容器(8 ~ 50 kg)では自宅でのガス抜き・穴あけは禁止です。
誤排出時にガス雲爆発の危険があります。家庭用カセットボンベ(CB缶)のみ、自治体指定手順でガス抜き後に廃棄が可能です。
5. 回収費用と日数の相場
容器サイズ | 目安料金 | 所要日数 |
---|---|---|
5 kg・10 kg | 無料 ~ 4,500 円 | 1 ~ 5 日 |
20 kg・50 kg | 3,000 ~ 6,000 円 | 3 ~ 7 日 |
販売店経由なら定期配送ルートで回収するため無料の場合もあります。
逆に不用品回収業者は少量でも最低出張料金がかかる点に注意しましょう。
6. FAQ ― よくある質問
Q1. 充てん期限が切れていても回収してもらえる?
はい。期限切れ容器は再検査が必要なので必ず販売店回収になります。
Q2. 少しだけガスが残っている場合は?
そのまま渡せば販売店で安全にガス抜きを行います。自分で抜こうとしないでください。
Q3. オークションやフリマアプリで売ってもいい?
高圧ガス保安法違反になり、出品停止や罰則の対象です。中古売買は禁止されています。
7. まとめ ― 安全・合法・手間を減らすコツ
プロパンガスボンベの処分は「販売店へ連絡」が最短ルートです。
刻印チェック → 電話一本で回収予約 → 立ち会って返却、これだけで事故も費用トラブルも回避できます。
処分に迷ったら、LPガス協会か高圧ガス保安協会に相談してから行動しましょう。