「都市ガスのデメリットが知りたい」「プロパンガスとの比較はどうなっているの?」
新築や賃貸探し、引っ越しなどライフスタイルの変化に伴ってガスの種類を検討する場面は少なくありません。
本記事では、都市ガスのメリット・デメリットを中心に、プロパンガス(LPガス)やオール電化との違いも解説します。
ガス料金や災害対策などの比較ポイントもわかりやすく整理しました。
1. 都市ガスとは?
都市ガスとは、主に天然ガスを原料としており、ガス導管(ガス管)を通じて家庭や事業所に供給されるガスです。環境負荷が比較的低く、料金も比較的安い傾向にあるため、多くの都市部で利用されています。
- 主な原料・成分
天然ガス(メタンが主体)。
不純物を取り除いたのち、ガス導管で送られるため安定供給が期待できます。 - 供給エリア
都市ガスはインフラとしてガス管が整備された地域で利用可能。都市部を中心に利用が広がっていますが、地方や山間部、離島などはガス管が通っていない場合が多いです。
2. 都市ガスのデメリット
まず、検索で多くの方が知りたい「都市ガスのデメリット」について解説します。都市ガスはメリットの多いガスですが、以下のような注意点もあります。
2-1. 災害時の復旧に時間がかかる場合がある
大規模な地震や災害時、ガス管が損傷すると供給停止が発生します。復旧には配管の点検や修理が必要となり、停電よりも長期間不通となるケースもあるため、注意が必要です。
対策・備え
- カセットコンロやポータブルストーブ(ガス・石油など)を用意しておく
- 災害に対する地域の取り組み(ライフライン復旧の優先順位)を確認
2-2. 供給エリアが限られている
都市ガスは、ガス管が通っている地域のみ利用可能です。郊外や山間部では配管自体が整っていないため、選びたくても導入できないケースがあります。
対策・備え
- 都市ガスが利用できないエリアはプロパンガスやオール電化を検討
- 賃貸契約時や住宅購入時に、ガス種別をあらかじめ確認
2-3. 初期導入費用が高くなる場合がある
都市ガスを新規導入する際、ガス管の引き込み工事やガス機器(コンロ・給湯器など)の買い替えが必要になる場合があります。そのため、導入コストが思ったよりかかってしまうことも。
対策・備え
- ガス会社や自治体のキャンペーンを活用
- 各社に見積もりを取り、工事費用やガス機器のリースプランを比較
3. 都市ガスのメリット
デメリットだけでなく、もちろん都市ガスならではの利点も大きいです。プロパンガスやオール電化と比較するうえで、以下のポイントは見逃せません。
3-1. ガス料金が比較的安い
都市ガスの最大のメリットは、月々の基本料金・従量料金が比較的安いこと。プロパンガスと比べると、同じ量を使ってもガス代が安くなる傾向があります。
3-2. 環境への負荷が小さい
都市ガスの主成分であるメタンは、燃焼時に排出されるCO₂(温室効果ガス)が比較的少なく、プロパンガスや灯油、石炭などに比べて環境への負荷が小さいとされています。
3-3. ガスボンベの保管スペースが不要
都市ガスの場合、ガス管から直接供給を受けるため、ボンベの交換・保管場所が不要。敷地が狭い場合や、屋外に機器やボンベを置きたくない方にとっては大きな利点です。
4. プロパンガス(LPガス)との比較
都市ガスとよく比較されるのが「プロパンガス(LPガス)」です。それぞれの特徴と、プロパンガスのメリット・デメリットを簡単にまとめます。
4-1. プロパンガスのメリット
- 供給エリアが広い
全国どこでもボンベを運べるため、都市ガスのガス管が整備されていない地域でも利用が可能。 - 災害に強い
ボンベ交換で対応できるため、都市ガスに比べて災害時の復旧が早いケースが多い。 - 初期導入費用が安くなりやすい
ガス管工事が不要なので、導入・設置コストを抑えられる場合がある。
4-2. プロパンガスのデメリット
- 月々のガス代が割高になりやすい
ボンベ輸送や保安管理などのコストがかかり、都市ガスに比べ料金設定が高いケースが一般的。 - 料金体系が不透明なことがある
事業者ごとに自由料金制であるため、ガス会社によって価格差が大きい。
(※ ただし、ガス会社を複数比較して交渉すれば、安くなる可能性も高いです) - ボンベの保管場所が必要
建物外にガスボンベを設置するため、スペースの確保や景観面・転倒防止策などの安全管理が必要。
5. オール電化も含めた光熱費の選び方
都市ガス・プロパンガス以外にも「オール電化」という選択肢があります。それぞれの特徴を整理して、自分のライフスタイルや住環境に合うエネルギー源を選びましょう。
都市ガス | プロパンガス (LPガス) | オール電化 | |
---|---|---|---|
料金 | 比較的安い | 割高な傾向があるが交渉次第 | 電気料金プラン次第 |
初期費用 | ガス管工事が必要な場合あり | ボンベ設置でOK(比較的安い傾向) | IH・給湯器等が高コスト |
災害復旧 | ガス管破損時に時間がかかる | ボンベ交換で復旧が早いことが多い | 停電時使えないリスク |
供給範囲 | 都市部・ガス管整備地域 | 全国どこでもOK | 電気が通じている場所全般 |
火の使用 | ガス火 | ガス火 | 火を使わない(IH調理) |
6. 都市ガスを導入・利用する際のポイント
- ガス管の整備状況をチェック
住む地域・物件が都市ガス対応かどうかを事前に確認しましょう。賃貸の場合は管理会社、不動産会社に質問すればすぐにわかります。 - 都市ガス用のガス機器をそろえる
プロパンガス用のガスコンロや給湯器は、そのまま都市ガスには使用できません。機器の買い替えまたは切り替えが必要です。 - 災害対策の備え
都市ガスは災害時の復旧に時間がかかる可能性があります。非常用のコンロや水、食料などを備蓄しておくと安心です。 - 光熱費のシミュレーション
家族構成や使用量によってガス代が変わります。各ガス会社のホームページやシミュレーションツールを利用して、年間コストを試算してみましょう。
7.都市ガスのデメリットを理解して、ライフスタイルに合った選択を
- 都市ガスのデメリット
- 災害時に復旧が遅くなる傾向
- 供給エリアが限られている
- 初期導入コストがかさむ場合がある
- 都市ガスのメリット
- ガス代が比較的安定して安い
- 環境負荷が小さい
- ボンベ不要でスペースをとらない
- プロパンガスとの比較
- プロパンガスの方が災害時の復旧は早いが、料金は割高になりがち
- どこでも利用できるが、料金体系が不透明で交渉が必要な場合も
- オール電化との比較
- 火を使わず安心な一方で、停電時は何も使えなくなるリスクあり
- 設備導入費用が高額になりやすい
結局のところ、住んでいるエリア、災害リスク、初期費用、月々のランニングコストなど、さまざまな観点で比較し、ご自身やご家族のライフスタイルに合う選択をすることが大切です。
もし都市ガスを選ぶ場合は、あらかじめ導管工事やガス機器の費用も把握したうえで、**災害対策(非常用カセットコンロなどの準備)**も万全にしておきましょう。プロパンガスやオール電化との違いを理解し、後悔のないガス・エネルギー選びができるよう、ぜひ本記事を参考にしてみてください。