プロパンガス

集中プロパンガスの料金仕組み・デメリット・法律これではっきりわかる!

物件資料やポータルサイトで 「集中プロパン」 の文字を見かけた瞬間、
「個別ボンベと何が違うの? 都市ガスより高い? 切り替えられる?」――
そんな疑問をこの記事1本でまるごと解消します。


1. 集中プロパンガスとは?仕組みを図解で理解

集中プロパン(=コミュニティ/簡易ガス)は、敷地内にバルク貯槽または複数のシリンダーをまとめて設置し、気化器でガス化した後、低圧導管で各戸のマイコンメーターへ供給する方式です。

都市ガスと同じ“配管供給”でありながら、燃料はLPガスなので導管延伸工事が不要なのが特徴です。​

ボンベ庫 → 気化器 → 低圧導管 → メーターの流れ

  1. 貯槽・ボンベ庫 500 kg級バルクタンクまたは50 kgボンベ群
  2. 気化器 外気温が低い地域でも安定気化
  3. 調整器・安全弁 0.1 MPa以下へ減圧し保安機能を付加
  4. 敷地内導管 ポリエチレン管または白ガス管で宅地へ
  5. マイコンメーター 過流・震度・漏洩を検知して自動遮断

2. 集中・個別・都市ガスの料金早見表【熱量換算】

方式平均従量単価*熱量 (MJ/単位)10 m³相当熱量あたりのコスト**
都市ガス13A130.46 円/m³ reception.tokyo-gas.co45 MJ130 円
個別プロパン308 円/m³ (適正目安) 91 MJ154 円
集中プロパン240 円/m³(団地認可料金の中央値) kg-genex.co91 MJ120 円

*基本料金は除き、政府▲15 円支援適用後の都市ガス単価で比較
**都市ガスとLPガスの熱量比 ≒ 2.02 倍(91÷45)で補正計算

【結論】熱量換算すると集中プロパンは都市ガスとほぼ同水準で、個別プロパンより約20%安いケースが多い――これが「都市ガス並み」と言われる理由です。


3. 集中プロパンガスのメリット

3‑1 安定供給と災害時の復旧

分散型エネルギーのLPガスは、1戸ごとに点検すれば再開できるため、東日本大震災でも都市ガスより1か月以上早く全面復旧しました。​

enecho.meti.go

lpgc.or

3‑2 保安強化

マイコンメーター+マルチ遮断弁が法定装備。漏えい・震度5相当で自動遮断するため、個別ボンベより事故率が低いと報告されています。​

iwatani.co

3‑3 景観・雪害対策

屋外ボンベがなくなり、除雪や美観の問題が解消。北海道の事例では「家の周りがすっきりした」とのユーザー声も。​

kg-genex.co


4. 集中 プロパン 料金──認可制のしくみ

簡易ガス(70戸以上)の小売料金は経産大臣の認可制で、自由料金の個別プロパンと違い“勝手な値上げ”ができません。料金改定には供給原価と適正利潤を示した申請書が必要です。​

egc.meti.go

meti.go
そのため、長期的に価格が安定しやすいのが集中方式の強みです。


5. 集中 プロパン デメリット5選

デメリット内容根拠
① 事業者変更が難しい配管・貯槽は事業者所有。撤去費が高額で実質乗換え不可propan-gas
② 導入エリアが限定70戸未満は液石法扱い=個別供給。団地・大型分譲でないと選べないmeti.go
③ 初期工事費が必要新築時に導管・メーター敷設費が掛かる(分割回収例: 月540円×10年)kg-genex.co
④ 都市ガスよりは高い例も認可料金でも都市ガス単価+10%程度になる団地もあるenepi
⑤ 契約期間の縛り無償貸与設備は10~15年の違約金条項が一般的rakumachi

6. 法律・規格と「70戸基準」の意味

  • ガス事業法 70戸以上のLPガス導管供給=簡易ガス→小売事業許可+料金認可が必要。
  • 液化石油ガス法(液石法) 69戸以下は販売事業扱い→自由料金だが保安業務が義務。
    70戸ラインは事業規模と保安コストのバランスから設定され、2017年の改正で一般ガス事業との整合化が図られました。​meti.goegc.meti.go

7. 集中プロパン→個別/都市ガスへ切替フロー

  1. 現行事業者へ撤去見積り依頼(違約金・残存簿価を確認)
  2. 新ガス種の供給可否調査:都市ガス本管距離×1 mあたり約1万円が目安。​detail.chiebukuro.yahoo.co
  3. 配管・機器改修:給湯器・コンロはノズル交換か新品交換。
  4. 保安検査→供給開始
    費用は戸建で50万~120万円程度。費用対効果を慎重に計算しましょう。

8. 導入事例と投資家のリアルな声

  • 北ガスジェネックス ボンベ供給から集中方式へ変更し、月々540円×10年で工事費を回収、光熱費をトータルで削減。​kg-genex.co
  • 楽待コラム 大家視点では「無償貸与がない」「違約金が重い」などネガもあるが、入居者料金は都市ガス並みに抑えられると評価。​rakumachi

9. よくある質問(FAQ)

Q1. ガス漏れ警報が鳴ったら?
→メーターの非常遮断が作動している可能性が高いので、元栓を閉め、事業者の緊急ダイヤルへ。復帰手順はマイコンメーターのリセットボタンを3秒長押し。​

Q2. 災害時の備蓄は?
→50 kgボンベ2本なら1か月以上の在宅避難が可能とされています。​

Q3. 電化住宅でも給湯だけ集中プロパンにできる?
→可能。ただし需要量が少ないと基本料金負担が割高になるため、ランニングコストを試算しましょう。


10. 最後まとめ

  • 集中プロパンは“都市ガス級の価格”と“LPガスの機動力”を両立
  • 価格は認可制で安定する一方、事業者ロックイン導入エリア制限が最大の弱点
  • 切替には高額な撤去・改修費が伴うため、購入前の確認が最重要

この記事が「集中プロパンって結局どうなの?」というモヤモヤを解消し、物件選び・設備計画の判断材料になれば幸いです。